プログラミング言語

Javaの型パラメーターに対してstaticメソッドを呼び出した場合の挙動

以前にJavaの配列関連で調べたことがあったのですが、Javaの総称型は型消去によって直感的でない挙動をする場合があります。 Java言語のClassクラスが持つちょっと不思議な性質について - 達人プログラマーを目指して Java5の型システムを理解するにはリフレ…

Clojure言語基本の「き」

ふと思い立ってClojureの勉強を始めることにしました。 - 達人プログラマーを目指してで書いたように、10日前にClojureの勉強を始めました。まだ勉強を始めたばかりのということもあり、他人に上手く正確に説明できる段階ではないかと思いますが、自分自身超…

ふと思い立ってClojureの勉強を始めることにしました。

最近は並行プログラミングの必要性から、関数型言語の人気が以前にもまして高まってきているという話はいろいろなところで耳にするようになったのですが、普段はJavaしか書かない私のような普通の業務プログラマーにとっては、正直なところHaskellやScalaと…

普通の業務系Java PGでなくても一度はハマる?JavaScriptのthisの奇妙な振る舞い

先日書いた普通の業務系PGには意外と知られていないJavaとJavaScriptの相違点10選 - 達人プログラマーを目指してでは、これからJavaScriptを本格的に勉強する層のプログラマーの人を対象に、JavaとJavaScriptの違いを理解する上で重要な10個のポイントにつ…

Java言語のClassクラスが持つちょっと不思議な性質について

前回のエントリーJava5の型システムを理解するにはリフレクションAPIを使ってみるのが最短の近道になる - 達人プログラマーを目指してで、Javaの型システムが総称型の導入によりJava5から大きく拡張されたということを説明しました。ポイントは 総称型により…

Java5の型システムを理解するにはリフレクションAPIを使ってみるのが最短の近道になる

Java5における総称型(generics)の導入に伴い、Javaの型システムは以前と比べて高機能になった反面、理解するためのハードルが高くなっています。もちろん、Javaの型についてきちんと理解するためには言語仕様を勉強すればよいのですが、手っ取り早く理解す…

Java総称型のワイルドカードを上手に使いこなすための勘所

Java5以降では総称型(generics)がJava言語に導入されています。総称型自体は、最近の静的な型付けのプログラミング言語で珍しいことではなく、現在の最新版では.NETのC#やVisual Basicにも導入されています。一般的には総称型をサポートするクラスライブラ…

普通の(業務)Javaアプリケーションでは配列をなるべく使用しない方がよい

以前、業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 - 達人プログラマーを目指してにて、Java言語の配列はListなど他のコレクションとの不統一が顕著であるという点を説明しました。Java言語の配列は 要素に[ ]演算子を使って簡単に…

Groovyのオーバーロードメソッドの解決はユニークなところがある

Java、C#、C++などを含めて現代のほとんどの静的な型付けのプログラミング言語では、異なる型を取る複数のメソッドを同じクラス中に多重定義することができます。これはメソッドのオーバーロード(overload)*1として知られています。たとえば、以下のように同…

よりGroovyらしいプログラムへのリファクタリングに挑戦してみました

先日認定試験問題のリファクタリング結果をGroovyにとりあえず移植してみました - 達人プログラマーを目指してにてJavaプログラミング認定試験のサンプルプログラムのGroovy化について紹介しました。その記事を書いた時点では、とにかくGroovyとJavaとの親和…

業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策

Java: The Good Partsの本のタイトルに触発されて、逆にJava言語の使いにくい部分をいくつかピックアップしてみました。Java EEなどの業務系のアプリケーションプログラマーの視点で書いていますので、別の立場ではここで指摘している事項が必ずしもBad Part…

システム系の例外は実行時例外+AOPでハンドリングするのがベスト

インフラ層のチェック例外はやはりJavaのBad Partだと思う 先日のJava言語のチェック例外は本当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指してで、 インフラ層のフレームワークなどでは実行時例外が適切 ということを書いたのですが、この点についてもう…

Java言語のチェック例外は本当にGood Partなのか?

デブサミ2011会場のオライリーのブースで目に入ったため、以下の本を購入しました。Java: The Good Parts作者: Jim Waldo,矢野勉,笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/02/24メディア: 大型本購入: 3人 クリック: 148回この商品を含むブ…

いまさらだけど、Java言語にはクロージャーがない

Java言語でメソッド中で内部クラスを作る時、そのメソッドのパラメーターやローカル変数に内部クラスのメソッド中からアクセスできます。しかし、この場合にはこれらの変数にfinalを付けないとコンパイルエラーになってしまいます。 public void test(int pa…

Java言語で固定要素のListを初期化する際のイディオム

Generics(総称型)のプログラミングはJava言語(バージョン5以降)で最も習得が困難な文法*1の一つです。私自身、時々どうやって文法エラーを修正すべきか悩むこともあるくらいで、実際かなり複雑です。Genericsの導入は賛否両論なので、実際Javaに導入した…

fluent interface呼び出し書式を正しくeclipse3.6でフォーマットする方法

Java言語のコードの書式のひとつとして、fluent interface(流れるような*1インターフェース)という書き方が知られています。 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?FluentInterface 構文的にはSmalltalkのようにメソッドの戻り値にメッセージ送信対…

Java EEや.NETはCOBOLやVB6よりも本当に生産性が高いか?

プログラミングと設計は本来切り離せないものなのではがすごい反響だったのですが、結局この記事で私が言いたかったことは、 Java EEなどの現代的な開発環境はCOBOLなどの古い言語を使った開発とは根本的に設計の手法が異なる 多くの現場では未だに古い設計…

Javaで正規表現を扱うのは難しい

今日他の人が書いたJavaのプログラムを読んでいたら、正規表現でパターンにマッチした領域をListの要素で置換するという処理がありました。具体的に言うと、 ["要素1", "要素2"]のようなListが与えられていた場合、"test #{0} #{1} test"のようなテンプレー…

ロバート・カッツ教授のスキル3要素モデルを単純にプログラマーのキャリアパスに当てはめてよいのか?

ロバート・カッツ教授のスキル3要素という理論があります。 スキルとは何か~あなたは人に説明できますか?:Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道:エンジニアライフ 私も会社の研修で何度が耳にした理論ですが、仕事のスキルは以下の3要素から構…