技術動向
Salesforceといえば、ちょうど最近行われたSalesforce Developers | Developer Eventsというイベントに参加された方もSI業界では多くいらっしゃるのではないかと思います。私はそのイベントには参加していませんでしたが、先日会社でSalesforceのSE*1の方か…
出版されている技術書のタイトルやネット上での情報を元に、なんとなくシステム開発で使われる技術が国によって差があるように感じるということを、これまでいろいろな記事で書いてきたのですが、はたして実際のところはどうなのでしょうか?300年前なら、Ma…
Spring Frameworkというと、Seasar2と共にDIとAOPの軽量コンテナーとして知られており、オープンソースのJavaのフレームワークであるというというのがいまだに多くのJava開発者の間では常識かもしれません。しかし、SpringSource社が2009年の夏にVMWare社に…
SI業界(日本)のJavaプログラマーにはオブジェクト指向より忍耐力が求められている?に対して、実に多くの方々からコメントやトラックバックをいただきました。中でも、id:higayasuoさんのSI業界からはさっさと抜けだしたほうがいいの記事は、私としては非…
普段は上位のフレームワークや製品の中に隠蔽されているため、一般の業務アプリケーションのプログラマーには気づきにくいことですが、同じJava言語の環境といっても、時代によってコード自動生成に対する考え方は変わってきています。建材が木、石、鉄筋コ…
以前、いつまでStruts1を使い続けるの?という記事を書きました。技術から離れているSEの方は、いまだにJavaのオープンソースフレームワークと聞くとStrutsくらいしか思い浮かばないという人も多いと聞きますが、その記事では、Strutsの問題点をあげて、そろ…
先日、Struts1に代わるWebフレームワークの選択 - 達人プログラマーを目指してにて、現状アクションベースのMVCフレームワークとしてはSpring MVCが有望ということを書いたのですが、今までStrutsの影に隠れてあまり人気がないようですね。*1これから何が流…
先日書いたいつまでStruts1を使い続けるの? - 達人プログラマーを目指してが想像以上の反響の大きさで驚いています。こんなにたくさんブクマいただいたのはブログ開設以来初めてです。政治的理由でフレームワークが最初から天下り的に与えられてしまい、結…
営業支援で提案中の案件があるのですが、現状CGI+Perlで作られているコンシューマー向けサイトがあるが、 CGIなので性能が悪い コンテンツの修正が大変なのでMVCできちんと作りたい 実績のあるJavaとStrutsをメインに検討している とのことです。今時多くの…
SpringSource Tool Suite 2.5.1 released 2.5のリリースからそれほど間隔が開いていないのでが、SpringSource ToolSuite2.5.1がリリースされたみたいです。GrailsとかGroovyのサポートが強化されているようです。今後Springを使う場合 古典的なJavaベースの…
Struts1に代わる次世代のWeb MVCフレームワークとしてStruts2に対する期待が大きいようです。この傾向はあまりプログラミングをしない層の方で特に強いようですが、プログラマーの中でも勉強されている方も多いようです。Struts1に対する移行先としてJSFとSt…
以下に、Seam in Action: Covers Seam 2の著者であるDan Allen氏のJavaOne 2010における講演資料がありました。 http://www.slideshare.net/mojavelinux/jsr299-cdi-weld-the-future-of-seam-javaone-2010 特に新しい情報は無いようですが、CDIとWeldに対す…